※ このサイトをインターネットエクスプローラーで正しく表示するには、互換表示設定をしてください。
              (メニューから ツール・・互換表示設定・・このサイトをWEBサイトを互換表示をクリックすると追加できます。)

 
Since2017.1.15416133

活動方針

令和5年度 磐周校長会活動方針 

Ⅰ 活動方針

    近年、社会の在り方が少子高齢化、グローバル化、情報化等々劇的に変化・進展しており、先行きが不透明で「予測困難な時代」になってきている。学校においては、ポストコロナを見据えながら、いじめ・不登校、学力格差、災害に対する危機管理等の諸課題やGIGAスクール構想への対応が求められている。
 そのような中、各学校においては、学習指導要領の趣旨を踏まえ「社会に開かれた教育課程」の下、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実により、主体的・対話的で深い学びの実現を図ることで、子供たちが多様な人々と協働しながら豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となるために必要な資質・能力の育成に取り組んでいる。 
 また、県校長会が令和2年2月に発行した『静岡県教育の未来像の探求Ⅴ』には、校長は、経営者として、今と未来の社会の有り様を見据え、確かな理念のもとに学校経営方針を立て、現代社会の多様性を理解し、学校の内と外の力をうまく活用して教育活動を推進していくことが必要とされている

   そこで、磐周校長会は、「原点に立つ磐周教育」のスローガンを継承した『磐周教育への提言(第10次)』を基盤とし、学習指導要領の趣旨を踏まえ、各学校において、新しい時代に必要な資質・能力の育成を目指した学校経営を進めている。また、校長職の経験値を蓄積した『校長職務ロードマップ』をもとに、経営力の向上にも努めている。これら二つを拠り所とし、校長は、自ら学び続け、自校の課題に対する解決の方向を見極めた上で、自らの理想とする校長像や目指す学校像を明確にした学校経営を進めるとともに、職員をはじめ学校教育に関わる多様な立場の人々と、積極的・協働的に議論し、納得解を生み出すしなやかで力強いリーダーシップを発揮することが重要である。

  これまで絶えず課題と向き合い切磋琢磨する中で、「子供を大事にする教育」が、磐周教育の根底に流れる理念として脈々と受け継がれてきた。各校長は、磐周校長会の歴史を語るとともに、先人の志を繋いでいかなければならない。そのためには、管理職の大量交代期を迎える中、より一体感を持って実践することが肝要である。

   本年度も、以下を活動の重点とし子供たちの未来に向けたよりよい教育を実現する学校経営を進めていきたい。そして、今まで以上に先見性を磨き、将来の磐周教育を展望しつつ「磐周一枚岩」と「一歩、出でよ」の精神を大切にしながら「真に子供を大事にする学校づくりの推進のために、学び合い、支え合う校長会を実現したい。

Ⅱ 活動の重点

『磐周教育への提言(第10次)』『校長職務ロードマップ』をもとに校長の経営力の安定と向上を目指し、教職員の資質・能力を高めるとともに、創意ある実践を積み上げる。

学習指導要領の趣旨を踏まえ、「社会に開かれた教育課程」の具現とともに、一層「個別最適な学び」と「協働的な学び」一体的充実することで「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、子供たち持続可能な社会の創り手となるため資質・能力を育む。

  ◎教職員とその家族の幸福追求のため、働き方改革の具体化、不祥事根絶のための
    職場環境づくり、全ての教職員が自らの教職人生を前向きに描くことができる風土の
    醸成を通して、持続可能な学校運営体制の推進を図る。
     

Ⅲ 活動内容

 1 部会

   小学校部会

ア 『静岡県校長育成指標』及び、『探求Ⅴ』・『磐周教育への提言(10)』・『校長職務ロードマップ』に基づく実践の積み上げと趣旨の実現

・学校経営力を高め、「真に子供を大事にする学校づくり」を進める。

・次世代を担う教職員の資質向上を図る。

イ 学習指導要領の深い理解と確かな実践

 ・1人1台端末の活用を手段としながら「主体的・対話的で深い学び」を追究し、「指導と評価の一体化」から授業改善へとつなげる。

・日常的、組織的な校内の研修体制を構築する。

ウ 今日的な課題に対する的確な対応

(幼小中一貫教育やGIGAスクール構想による授業改善、特別支援教育、人事評価制度、危機管理、不登校・いじめ問題、働き方改革等)

※進路指導については、情報を共有し、確認・配慮事項を徹底する。

 中学校部会

ア「磐周教育への提言(10)」を生かした実践の積み上げ

イ 進路指導(生き方指導)の充実と入試への的確な対応

ウ 部活動ガイドラインに沿った部活動指導と中体連・中文連活動の推進

エ 教職員の資質向上のための指導と後継者の育成

     オ 今日的な課題に対する的確な対応

・令和5年度以降における休日の部活動を段階的に地域移行することへの検討

       ・在校時間の上限規制と就業時刻

       ・制服や校則の見直し

       ・単元や題材のまとまりごとの評価

       ・教職員人事評価と昇級

 2 地区校長会

 (1)  磐田地区

ア 研究主題「真に子供を大事にする学校づくり」に向かい、「磐周教育への提言(10)」「校長職務ロードマップ」「静岡県教育の未来像の探求」を拠り所に研修を進める。

イ 研究の視点に、「確かな学びの場を保障し学ぶ力を育てる学校づくり」、「子供と教職員が安心して生き生きと活動できる学校づくり」の2つを据える。

ウ 学校訪問研修では、教職員、児童生徒、学校環境などに直接触れると共に、訪問校の取組を参考に、建設的な協議を行い、訪問校へのフィードバックを行うと共に、自校における具体的な行動を明確にする。

エ 子供を中心とした、学校に関わる全ての人のウェルビーイングの実現を目指し、安全安心な学校づくり、自立自走できる教職員集団の育成、喫緊の課題に対処していくため、専門家から話を聴いたり、情報交換を行ったりすることにより、知見を得ると共に、具体的な行動を明確にする。

   袋井・森地区

ア 『磐周教育への提言(10)』、『校長職務ロードマップ』をもとに、学校経営力の向上に努め、「真に子供を大事にする学校づくり」を推進する。

イ「社会に開かれた教育課程」の下、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ、新たな時代に必要な資質・能力を育むための授業改善を進める。

ウ 学校訪問を行い、授業参観、全体研修や課題別グループ研修を通して校長としての力量向上を目指す。

エ ICT活用、特別支援教育の充実、教職員育成、働き方改革、感染症対策など、学校、経営上の諸問題、今日的課題の解決に向けて情報交換・協議を行うとともに、市町教育委員会、関係機関への働きかけを行う。  

3 専門委員会

   研修委員会

ア 夏季・冬季研修会を企画・運営し、「磐周教育への提言(10次)」や「静岡県教育の未来像の探求Ⅴ」を活用することで、学校経営や職員育成に関する研修を行う。

イ 新任校長研修会を実施し、校長の職務や磐周校長会の組織・活動について「校長職務ロードマップ」を活用することで理解を深める。

ウ 研修・研究に関する情報交換を図るため、「磐周校長会たより第145号」及び「磐周教育第39号」を編集し、全会員へ電子データにより公開する。

   ⑵ 学校経営委員会

     ア 「磐周教育への提言(第10次)」を活用した取組・実践を発表し合う。

イ 研修委員会と連携し、令和5年度活動方針に沿った学校経営の様子を情報交
       換し合う。

ウ 学校経営の観点から教育課程の研究を行い、令和6年度の教育課程編成に向けて提提言する。

エ 令和6年度の磐周校長会の活動方針(案)を検討する。

  ⑶ 生徒指導委員会

ア 実態調査と情報提供を行う。

HELP ME(磐周地区生徒指導関係調査)の年3回(各学期末)実施

HELP ME(月別問題行動)の毎月の集約と情報提供

イ 生徒指導関係情報交換と事例提供を行う。

(中学校生徒指導協議会等関係諸会合での情報交換、各学校・地区の事例提供)

ウ 各部会(小学校部会、中学校部会)や地区校長会で発信する。

エ 関係機関(学警連、警察署、サポートセンター、児童相談所等)と連携する。

  ⑷ 特別支援教育委員会

ア 特別支援教育の推進や適切な支援のあり方について、特別支援教育コーディネーターの育成、特別支援教育担当者の研修等、具体的な取組を考えていく。

イ 進路学習会への参加、臨地研修を継続的に行い、専門的な知識・最新の情報について、校長会研修会等を活用しながら伝達していく。

ウ 実態調査を実施し、特別支援教育に関わる現状を分析・考察することを通して課題の把握に努め、各校の特別支援教育推進の方策について更なる啓発を続けていく。

エ 県特別支援学級・通級指導教室設置校部幹事会からの情報を各校で共有し、全国・県の動向を把握するよう努める。(設置校部幹事会には委員長が出席)

  ⑸ 人事定数・給与委員会

ア 県及び磐周地区の教職員人事・定数・給与に関わる実態調査を行い課題把握する。

イ 調査を基に「現場の声」を集約し、県及び2市1町の教育委員会へ要望活動を実施する。

ウ 教職員の人事配置状況や国の定数改善、給与体系の動向等について、情報収集及び情報提供を行う。

エ 基金会計のあり方について検討するともに財政管理委員会との連携を図る。

オ 共済組合、互助組合の事業の推進と充実のために要望調査とその集約を行う。

カ 会員に対する福利厚生事業について啓発をする。

  ⑹ 中学校進路委員会

ア 磐周校長会中学校部会へ進路に関する情報提供や提案を行う。

イ 3学年主任・進路指導主事・進路集計担当者等を対象に研修会を開催し、進
              路指導の
適正化と担当者の育成、並びに進路指導業務の効率化を図る。

ウ 中高連絡会や公立高校合同説明会を開催し、中高間の接続の円滑化を図
               る。

エ 公立高校・私立高校の入学者選抜制度に関する懸案事項について検討し、
               県進路対策
委員会や西部地区進路対策委員会と連携をとり、関係機関へ改
               善を要望する。

  ⑺ 教育課題検討委員会

学校や組織を取り巻く教育課題を洗い出し、検討を進め校長会の組織改革を図るとともに、教育活動の改善策を校長会、磐周教育協議会等に提案していく

ア 就業時間の変更試行期間の課題把握

イ 中学校部活動の在り方及び顧問の働き方改革に向けての条件整備

ウ その他の課題

・グループウエア「ミライム」三市町実施後の課題把握

             ・コロナ禍の教育活動の課題対応等